サイトを譲渡するとは?
SNSアカウントの売買・譲渡と比べるとWEBサイトの譲渡というのは聞きなれない言葉かと思います。
WEBサイトの譲渡では一般的に以下の内容を譲渡していきます。
・ドメイン
・コンテンツ
・運営する上で必須となる契約
M&Aクラブ(MAクラブ)ではWEBサイトの販売・購入が初めての方に向けに、WEBサイトの引き継ぎ・譲渡方法を判りやすくまとめています。
WEBサイトをM&Aクラブ(MAクラブ)で販売・購入をする方は是非参考にしてください!
※M&Aクラブ独自の調査による内容であり、絶対を保証するものではありませんので予めご了承ください。
ドメインの譲渡とは?
ドメイン譲渡の方法は大きく分けて2パターンあり、どちらの方法も決して難しくはありません。
・同一のレンタルサーバー内でアカウントを作り、ドメインの権利を移譲。
・異なるレンタルサーバー間で移譲する。
同一のレンタルサーバー間での移譲の方が圧倒的に簡単です。譲渡対象のレンタルサーバー業者内に買い主がアカウントを作り、ドメインを移譲するだけです。
コンテンツの譲渡とは?
Webサイトの譲渡にて最も難しいのがコンテンツの譲渡になります。
コンテンツの譲渡には、コンテンツのデータとデータベースを譲渡する必要があります。
まず譲渡を行う前に譲渡対象のサイトが以下のどの内容に該当するかを確認してください。
▼ 1サーバーで1ドメインを運営してるサイトの場合
一般的なレンタルサーバーなら、サーバーアカウントの契約主を変更することができますので
契約主を買い主の情報に変更するだけになります。
ドメインが結びついたサーバー自体の譲渡になりますので、ネームサーバーを変更する必要もありません。
▼ 1サーバーで複数ドメインを運営しており、WordPressを使っている場合
WordPressにはAll-in-One WP Migration※1というプラグインがあります。
譲渡対象のサイトにWordePressのプラグインをインストールし、データをエクスポートします。
買主側は自分のサーバー側でWordPressを立ち上げ、同じくプラグインをインストールし、売り主から共有されたデータをインポートするだけです。
▼ 1サーバーで複数ドメインを運営しており、WordPressを使っていない場合
コンテンツの譲渡(売り主)
・データのバックアップを取る※1
・データベースのバックアップを取る※2
・データとデータベースのバックアップを買主に共有する
※1 サーバーの管理画面からFTP設定を行い、FFFTPなどのソフトを使ってバックアップを取ります
※2 サーバーの管理画面からphpMyAdminにログインしてエクスポートを行います。
コンテンツの譲渡(買い主)
・売り主より共有されたデータベースのバックアップをインポート※1
・売り主から共有されたデータのバックアップをインポート※2
・動作確認※3
・ドメインのネームサーバーの変更※4
※1 サーバーの管理画面からphpMyAdminにログインしてインポート
※2 サーバーの管理画面からFTP設定を行い、FFFTPなどのソフトを使ってインポート
※3 動作確認を行わず次ステップに進んでしまうと、コンテンツ移転が失敗している場合、サイトが表示されなくなってしまいます。サイトが表示されない時間が発生するのはSEO的にも好ましくありません。
※4 必ず動作確認をした後にネームサーバーを変更しましょう。万が一ミスをして、サイトが長時間表示されなくなると、検索結果に長期間の悪影響を及ぼす可能性があります。また、ネームサーバーの変更が完了するまで、売主側のサーバー上でサイトデータを削除しないで下さい。
登運営する上で必須となる契約の譲渡について
ASP(アフィリエイトサービス)のアカウントに関しては、会社ごとの譲渡でない限り譲渡はできません。 そのため、買い主側でASPアカウントを用意して広告を張り替える必要があります。Googleアドセンス、YouTubeアカウント等は利用規約上譲渡は禁止されているものの、名義の変更ができます。 ただし、アカウントの停止処分など、どのようなペナルティが発生するかわかりかねるためこれらの譲渡はおススメしていません。
ASPのアカウントなど外部のサービスと連携しているサイトの譲渡の場合は、それぞれの規約を確認しつつ譲渡を進めるようにしましょう。
【ページ上部に戻る】